graat
ホームサービス採用アトラシアン会社情報

Web Almanac (Web年鑑) 2019が公開されました

Chrome Dev Summit 2019 に合わせて、Web Almanac 2019 (Web年鑑) が公開されました。 Web Almanac はコミュニティ活動であり、HTTP Archive プロジェクトが収集するデータに意味を持たせ、Webのパフォーマンスをコミュニティが簡単に理解できるようにするものです。専門家の助けを借りることで、熟練のデータマイナーでなければ得られないような洞察を、分かりやすくパッケージ化することが可能となりました。Web Almanac の20からなる章は、それぞれの分野の専門家によって執筆および査読されています。専門の人々の知識に由来する Web Almanacからは多くのことを学ぶことができます。
続きを読む...
酒巻 瑞穂
モダンWeb担当
酒巻 瑞穂
8日前

アジャイル と生産性・1

アジャイルプロセスは、労働生産性を向上させます。しかし、ここで言う労働性生産性は、一般的に言われている「生産性」とは定義が異なります。本稿では、生産性の分類とアジャイルプロセスについて3回に分けて解説して行きます。
続きを読む...
浅木 麗子
浅木 麗子
10日前

Exciting Times Ahead — Be Ready For Angular 9 を翻訳しました

本記事は、Angular In Depth のエントリ、Exciting Times Ahead — Be Ready For Angular 9 (https://blog.angularindepth.com/exciting-time-ahead-be-ready-for-angular-9-b3dbb4078c47) を原著者 Santosh Yadav氏の許可を得て翻訳したものです。Angular 9 のRC版について、注目すべき機能や、これまでとの変更点、破壊的変更に対する対応などがまとめられています。
続きを読む...
菊地 聡子
エンジニア
菊地 聡子
16日前

2019/12/14 第二回技術書同人誌博覧会に協賛します #技書博

Graatは、2019年12月14日に開催される、第二回技術書同人誌博覧会(技書博)に、ガイドブックスポンサーとして協賛します。
続きを読む...
中の人
中の人
24日前

モノレポについての誤解 - Misconceptions about Monorepos: Monorepo != Monolith を翻訳しました

このドキュメントは、モノレポについて書かれた記事 Misconceptions about Monorepos: Monorepo != Monolith (https://blog.nrwl.io/misconceptions-about-monorepos-monorepo-monolith-df1250d4b03c ) を、筆者であるVictor Savkin氏の許可を得て翻訳したものです。 複数のプロジェクトを同一のリポジトリで運用する モノリシックリポジトリ(モノレポ)― この記事では、モノレポを使う際によくある誤解とその対策、モノレポが持つ本当の課題と利点がまとめられています。モノレポはガチガチの「一枚岩(モノリス)」ではなく、もっと柔軟にあることができる手法なのです。
続きを読む...
菊地 聡子
エンジニア
菊地 聡子
1ヶ月ぐらい前

11/8 エンタープライズ・アジャイル実践セミナー「ブランチ運用から始めるチームのプロセス改善」を開催します。

Graatでは、2019/11/8(金)に「エンタープライズ・アジャイル実践セミナー」第7回として、「ブランチ運用から始めるチームのプロセス改善」を開催します。
続きを読む...
アトラシアンチーム
アトラシアンチーム
2ヶ月ぐらい前

プロダクトマネージャーカンファレンス2019に寄せて #pmconfjp

今年もプロダクトマネージャーカンファレンス( #pmconfjp )が開催されます。プロダクトマネジメントやアジャイルプロセスに対するユーザー企業の受け止め方は、この一年でどう変わったのか、協賛企業の視点で短くまとめます。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
2ヶ月ぐらい前

エンタープライズアジャイルに適したバックログ管理方法

前回エントリーでご紹介した「強いチームを作るタスクアサイン」の実践編です。特に、エンタープライズスケールの開発において注意すべき点を解説します。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
2ヶ月前

アトラシアン製品・サービスのInternet Explorer(IE)サポート終了について

アトラシアン社では、製品・サービスのInternet Explorer(IE)バージョン11向けサポートを終了することになりました。
続きを読む...
大中 浩行
大中 浩行
3ヶ月前

マイクロサービス化で得ること、失うこと

レガシーシステム、特に10年物の業務システムをマイクロサービス化するためには地道な段階的構築が必要になります。
続きを読む...
鈴木 雄介
代表取締役 社長
鈴木 雄介
3ヶ月前

アジャイルコーチになって3ヶ月、俺は大変な勘違いをしていたのかもしれない

今回のブログは、2019年8月19日に行われた「第34回 Tokyo Atlassian ユーザーグループ at G's LounGe -インシデント管理を始めよう」にて発表した資料と、そのウラ話を紹介します。
続きを読む...
斎藤 紀彦
アジャイルコーチ担当
斎藤 紀彦
3ヶ月前

9/13(金)「デイリースクラムからはじめる大規模チームの改善」(エンタープライズ・アジャイル実践セミナーシリーズ)開催いたします。

こんにちは!Graatアトラシアンチームです。 2019/9/13(金)に、エンタープライズ・アジャイル実践セミナーシリーズの第6回を開催いたします。 第6回となる今回は、「デイリースクラムからはじめる大規模チームの改善 」です。
続きを読む...
アトラシアンチーム
アトラシアンチーム
3ヶ月前

アトミックデザインの拡張 - Extending Atomic Design

アトミックデザインの拡張について書かれた記事「Extending Atomic Design」を翻訳しました。 アトミックデザインは階層的なUIデザインシステムを作るための方法論です。 この記事では、書籍「Atomic Design」の著者 Brad Frost 氏によって、進化し続けるデザインシステム周りの言葉や戦略に伴い他のコンセプトにもアトミックデザインの考えを広げていく方法や、アトミックデザインに関する最新の考えが述べられています。
続きを読む...
翻訳チーム
翻訳チーム
4ヶ月前

TypeScriptの為のクリーンコード を翻訳しました

Robert C.Martinの書籍で有名な「Clean Code」を TypeScript に対応させたドキュメントを翻訳しました。可読性が高く、再利用可能であり、リファクタブルなコードをTypeScriptで書くためには、どのような事に気を付けたらよいかをご紹介します。
続きを読む...
酒巻 瑞穂
モダンWeb担当
酒巻 瑞穂
4ヶ月前

Firebaseを利用して、リアルタイムHasuraアプリに認証と承認を追加するチュートリアル

GraphQLを利用したアプリ開発を、素早く簡単に行える方法について、海外にとても良い記事がありましたので、ご紹介します。
続きを読む...
曽我謙二
エンジニア
曽我謙二
5ヶ月前

Angular パフォーマンスチェックリストを翻訳しました

Angular Performance Checklist を邦訳しました。このドキュメントには、Angularアプリケーションのパフォーマンスを向上させるのに役立つ方法の一覧とその詳細が解説されており、大きく分けて2つの章で構成されています。
続きを読む...
酒巻 瑞穂
モダンWeb担当
酒巻 瑞穂
5ヶ月前

DX時代に目指すべき品質向上とテスト - @IT ソフトウェア品質向上セミナー 2019夏

弊社の鈴木が2019/6/25に開催された@IT ソフトウェア品質向上セミナー 2019夏にて「DX時代に目指すべき品質向上とテスト 」という基調講演をしました。
続きを読む...
中の人
中の人
中の人
5ヶ月前

Rendering on the Web を翻訳しました

Google Web Fundamentals のコンテンツ『Rendering on the Web』を日本語へ翻訳しました。 また、現在の Google Web Fundamentals では画像へ翻訳が適用されないため、元記事で扱っている画像を日本語訳したものをこちらでお知らせします。
続きを読む...
菊地 聡子
エンジニア
菊地 聡子
6ヶ月前

日本企業における「アジャイル組織」導入の勘所

「Spotifyモデル」に代表されるアジャイル組織を、日本のユーザー企業に導入するための五つのステップと、進め方の注意点を解説します。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
7ヶ月前

エンタープライズ向けのカスタマイズ性を増したAngular 8が登場 - ng-conf 2019

ng-conf 2019がGW中(2019年5月1日〜3日)にユタ州のソルトレイクシティで開催されました。初日の基調講演で話された内容が特に印象に残ったので簡単にまとめました。
続きを読む...
酒巻 瑞穂
モダンWeb担当
酒巻 瑞穂
7ヶ月前

認定スクラムデベロッパー(CSD)研修を受講してきました

4/15〜4/19に行われた認定スクラムデベロッパー研修を受講してきたので、その内容をご紹介します。
続きを読む...
宮武良至
認定スクラムデベロッパー
宮武良至
8ヶ月前

DXはシステム開発の問題ではなく、ビジネスの問題

DXは「テクノロジーを前提に、ビジネスモデルを変えること」であり、「システム開発のやり方を変える」という問題ではありません。にもかかわらず、「従来のウオーターフォール型開発を変えなくては」という議論になってしまう。
続きを読む...
鈴木 雄介
代表取締役社長
鈴木 雄介
8ヶ月前

「アジャイルな組織」の理想形とは?

日本のユーザー企業におけるエンタープライズアジャイル導入には五つのステップがあります。今回は、最後のステップ「組織のアジャイル化」解説の前編です。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
8ヶ月前

一緒に世の中を変えませんか

現在、Graat(グラーツ)ではキャリア採用をおこなっています。ご興味があるかたは、ぜひ応募ください。話を聞いてみたい、といったことも対応します。
続きを読む...
鈴木 雄介
代表取締役社長
鈴木 雄介
8ヶ月前

日経SYSTEMS「実践!マイクロサービス導入法」の連載開始

日経SYSTEMS誌にて「実践!マイクロサービス導入法」という連載を開始しました。
続きを読む...
鈴木 雄介
アーキテクト
鈴木 雄介
8ヶ月前

エンタープライズアジャイル導入のために、企業がすべきこと(2)

日本のユーザー企業におけるエンタープライズアジャイル導入には五つのステップがあります。今回は、四番目のステップ(アジャイルプロセスの全社展開)について解説します。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
8ヶ月前

エンタープライズアジャイル導入のために、企業がすべきこと(1)

エンタープライズアジャイルを成功させるためには、トップダウンとボトムアップ、双方のアプローチの整合性を取ることが重要です。本エントリーでは、アジャイルプロセスを全社に広げるトップダウンアプローチの体制、手順、成果指標について解説します。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
9ヶ月前

アジャイル開発にデジタルツールは必要か?

スクラムチームが組織内にポジションを築こうとする局面では、デジタルツールが威力を発揮します。今回は、JiraSoftwareのレポート機能を使った、チーム外ステークホルダーとのコミュニケーションについて解説します。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
9ヶ月前

Javaの新しいリリースモデルに関するアトラシアンのサーバー製品のポリシーについて

アトラシアンのサーバー製品のうち、Jira Software/Core(以下Jira)、Confluence、ならびにBitbucket Server(以下Bitbucket)のOpenJDKへのサポート状況について、まとめました。
続きを読む...
大中 浩行
テクノロジーエキスパート(DevOps)
大中 浩行
10ヶ月前

満員御礼【2019/3/8(金) 午後開催/新宿】エンタープライズ・アジャイル実践セミナー第3回開催します「プロダクトオーナー実践編 ~従来型の要求仕様書をバックログに落とすには」

ワークショップやハンズオンを通してアジャイル導入の「勘どころ」を体験していただく「エンタープライズ・アジャイル実践セミナー」第3回のご案内です
続きを読む...
アトラシアンチーム
アトラシアンチーム
10ヶ月前

スプリントバックログを活用して強いチームを作ろう

スプリントバックログは、スクラム開発の中核をなす重要な成果物です。しかし、十分に活用しきれていないチームも少なくありません。スプリントバックログを使って、チームビルディングを促進するコツについて解説します。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
10ヶ月前

【2019/2/8(金) 午後開催/新宿】エンタープライズ・アジャイル実践セミナー第2回開催します「プロダクトオーナー実践編 ~スプリントプランニング~」

ワークショップやハンズオンを通してアジャイル導入の「勘どころ」を体験していただく「エンタープライズ・アジャイル実践セミナー」第2回のご案内です
続きを読む...
アトラシアンチーム
アトラシアンチーム
11ヶ月前

マイクロサービスの危険性と効果的な導入について

マイクロサービスは「システムの変更速度を高める」ための戦略です。ただし、目的のために様々な犠牲を強いる劇薬で、使い方を誤れば長く続く痛みに苦しむことになります。一方で、的確に利用すれば大きな効果を発揮します。改めて、マイクロサービスが何を目的に、どんな手法をとるのか、理解しておきましょう。
続きを読む...
鈴木 雄介
アーキテクト
鈴木 雄介
11ヶ月前

BambooのDockerコンテナー上でのジョブ実行機能について

Bambooの6.4以降では、Dockerコンテナーを、Bambooのジョブの実行環境として使用することができます。本エントリーでは、この機能について紹介します。
続きを読む...
大中 浩行
テクノロジーエキスパート(DevOps)
大中 浩行
12ヶ月前

Confluenceのファイル編集機能

Confluenceには、ExcelやPowerPoint等のMSOfficeのドキュメントを始めとして、様々なファイルをWebブラウザーから直接アプリケーションを起動して編集する機能があります。これまでこの機能はクラウド上(Conluence Cloud)でのみ提供されていましたが、2018年8月にリリースされたConfluence 6.11よりオンプレミス版(Confluence Server)でもこの機能が使用可能になりました。このエントリーではこの機能を紹介します。
続きを読む...
大中 浩行
テクノロジーエキスパート(DevOps)
大中 浩行
12ヶ月前

エンタープライズ・アジャイル実践セミナー始めました

ワークショップやハンズオンを通してアジャイル導入の「勘どころ」を体験していただく「エンタープライズ・アジャイル実践セミナー」を開催していきます
続きを読む...
アトラシアンチーム
アトラシアンチーム
1年ぐらい前

SPAをPWA/Universal対応するメリット

SPAやPWAが広まりつつありますが、さらにUniversalを組み合わせることでリッチなWebアプリ開発が可能になります。PWAとUniversalを組み合わせるメリットについて整理してみました。
続きを読む...
酒巻 瑞穂
モダンWeb担当
酒巻 瑞穂
1年ぐらい前

日本のユーザー企業でプロダクトマネージャーは活躍できないのか #pmconfjp

このままでは日本のユーザー企業でプロダクトマネージャーは活躍できないかも...。弊社がスポンサーをしたプロダクトマネージャー・カンファレンス2018の参加レポートです。
続きを読む...
浅木 麗子
執行役員
浅木 麗子
1年ぐらい前

プロダクトマネージャー・カンファレンス2018にて弊社代表の鈴木が講演しました

2018年11月6日(火)~7日(水)で開催されたプロダクトマネージャー・カンファレンス2018のスポンサーとして弊社代表の鈴木が「プロダクトマネージャーにもコーチは必要だ」という講演を行いました。
続きを読む...
中の人
広報担当
中の人
1年ぐらい前

AWS Dev Day Tokyo 2018にて弊社代表の鈴木が講演しました

2018年10月30日(火)~11月2日(金)に開催されたAWS Dev Day Tokyo 2018にて、弊社代表の鈴木が「マイクロサービス化デザインパターン」という講演をしました。
続きを読む...
中の人
広報担当
中の人
1年ぐらい前

Day One

2018年11月1日(木)、Graat(グラーツ)としての活動を開始します。我々のミッションと、そこに込めた想いについて。
続きを読む...
鈴木 雄介
代表取締役社長
鈴木 雄介
1年ぐらい前