マイクロサービス化導入支援

基幹システムを、モノリスから段階的に
マイクロサービス化させていく

多くの企業がマイクロサービスによってシステムのリリース速度をあげていくことに取り組み始めています。いっぽうで、その取り組みをどのように始めたら良いか、どういった技術要素に取り組むべきかについて悩みがある企業は少なくありません。Graatのマイクロサービス化導入支援で巨大システムのマイクロサービス化を進めることができます。

企業が抱える課題

  • マイクロサービスを導入したいが、どのように進めて良いかわからない
  • 現在のシステムに課題を感じているが、どのようにマイクロサービスを導入したら良いかわからない
  • システムを分割することで保守性の低下するかもしれない

Graatの提案

Graat’s Insight
マイクロサービスは段階的にシステムを改善していくことで到達するもので、 一括再構築で導入することではない
よくある
失敗
システム再構築のタイミングでマイクロサービスを導入しようとした結果、複雑化した保守性の低いシステムになってしまう
Graatは
こうする
現在のシステムから「マイクロサービス化」を行い、段階的にマイクロサービスのレベルをあげていくアプローチを取る
Graat’s Insight
マイクロサービスは歴史的にアジャイルによる段階的改善、 DevOpsによるインフラの自動化を前提としている
よくある
失敗
アプリケーションアーキテクチャばかりに注目し、開発プロセスやインフラ面での検討が行われない結果、保守性の低いアプリケーションになってしまう
Graatは
こうする
マイクロサービスの歴史や背景を理解しながら、アジャイルによるチーム開発、IaC(Infrastracture as Code)による自動化などへの取り組みを推進する

Graatの進め方

STEP 01
マイクロサービス導入セミナー
セミナーではマイクロサービスの基礎的な概念を整理し、マイクロサービスに必要な要素や、導入にあたっての課題について理解します。その後に行われるワークショップではマイクロサービス化にあたっての自社課題を共有し、導入に向けた進め方を確認します。
  • マイクロサービスは、企業が提供するサービス全体のアジリティを高めることが目的
  • アジリティを高める要素として、アジャイルソフトウェア開発、クラウドコンピューティング、DevOpsといった歴史的な経緯があり、その先にマイクロサービスがある
  • マイクロサービス化は、モノリスなシステムが持つ特性を失うことにもなるため、そのメリット・デメリットをきちんと理解する必要がある
  • マイクロサービスの導入は段階的に進めていく「マイクロサービス化」が重要である
[sharing of issues example]
[sharing of issues example]
STEP 02
マイクロサービス化検討ワークショップ
マイクロサービスを進めるにあたり、サービスのアジリティを示す指標としてリードタイムとリリースサイクルを定め、どういったビジネス価値に対して、どの程度のアジリティが求められるのかを整理していきます
  • VSM(バリューストリーミングマップ)を利用し、企画〜開発〜リリースに至る現状のリードタイムを把握する
  • アジリティをもたらすべき対象サービスや案件の種別を定める
  • 現状のリードタイムに対して、求めるべきリードタイムとリリースサイクルを定め、どういった改善が可能かを検討する
[consideration of microservices example]
[consideration of microservices example]
STEP 03
マイクロサービス化方針策定
ワークショップの結果に基づき、実際にマイクロサービス化をどのように進めていくのかについて方針を策定します。
  • マイクロサービス化を進める最初のドメインを抽出します
  • マイクロサービス化の成熟度レベルを定義し、必要な技術要素と導入レベルについて定義する
  • マイクロサービス化を支えるプラットフォームを定義し、そこに必要な要素について整理する
[System architecture diagram example]
[System architecture diagram example]

事例紹介

準備中