DXはシステム開発の問題ではなく、ビジネスの問題

約5年前
鈴木 雄介
代表取締役社長
鈴木 雄介

unsafe:

「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」はバズワードではありますが、分かりやすいので会社のミッションに掲げています。そんなわけで@ITにて「日本企業がDXにつまずく理由と、経営・管理・現場層、それぞれの役割」という取材を受けました。詳細は記事に譲るとして、サマリを書いておきます。

何度でも強調したいのはDXの主役はシステム開発ではなく、ビジネスです

DXは「テクノロジーを前提に、ビジネスモデルを変えること」であり、「システム開発のやり方を変える」という問題ではありません。にもかかわらず、「従来のウオーターフォール型開発を変えなくては」という議論になってしまう。

なので、重要なのはビジネスのスピードを上げることです。システム開発のスピードじゃない。

「スピードを上げるためには、ITを提供するまでのリードタイムを短くしましょう」と提案しています。リードタイムというのは「戦略を思いついてから、開発をして、顧客にサービスを提供するまで」にかかる時間です。この時間こそが、変化に応えるスピードなんです。

では、どうするか。私がおすすめするのは「バリューストリームマッピング」のワークショップです。

具体的には、営業、企画、開発、運用、品質管理、サービス、コンプライアンスなど、サービスの関係者全員が集まってそれぞれのタスクを洗い出すワークショップを勧めています。ワークショップの中では、サービスの企画から、見積もり、稟議(りんぎ)書作成、予算確保、設計、実装、受け入れ試験、運用チェック、リリース準備、リリース、顧客への周知、顧客へのデリバリーまで、リリースサイクルの全てにわたって全員で検討します。

こうしたワークショップをやることで、自分たちのビジネススピードをリリースサイクルやリードタイムという指標によって理解し、改善に向けて何をすべきかが理解できるようになります。 ※詳しくはこちらの記事も参照してみてください エンタープライズアジャイル導入のために、企業がすべきこと(2)

このワークショップを関係者全員参加で開催できるようになるまでが大変です。それでも、ここをやらないと結局はうまくいかない、というのが僕の経験です。

日本の大企業の場合、一人の変革者に頼ってスピードアップを実現するのは困難です。やはり、組織同士が縦割りをこえて協力しあえるようになる以外、あまり良い方法はないと感じています。ただ、それが成功すれば、逆に強固なものとなります。

日本企業のDXの取り組みでは、むしろタレントに頼らず、プロセスで改善していくことが求められていると思います。エンタープライズには、「ガバナンスが強く効いている中でいかに変革を成し遂げていくか」という難しさがある。プロセスの側面から取り組む以外にやりようがない。

そもそも、変革を主導するのは現場なのです。経営者なんか役に立ちません。

DXの現場では、「経営層に具体的なビジョンがないため何をすればいいか分からない」というセリフをよく耳にします。しかし、これは言い訳にすぎないと思います。誤解を恐れずに言えば、経営者は経営者でしかなく、最終顧客に直接接しているわけでもありませんから、具体的な事業のアイデアなど出てくる方が珍しいのではないでしょうか。つまり「事業や企画を考えるのは、プロダクトオーナーであるあなたでしょう?」という話なんです。

そして、組織全員で

「ITが事業にとってどういう意味があるか」を常に考える

ことができるようになっていくべきだと考えています。

取材の中では話せなかったですが、エンジニアに求められる役割も大きく変わってきています。エンジニア自身が自分の役割を「システム開発の問題解決」に閉じているのはもったいない。もっと、ビジネスの問題を積極的に解決していけるようになるべきです。活躍できる場は、すでに沢山あると思っています。

認定スクラムデベロッパー(CSD)研修を受講してきました「アジャイルな組織」の理想形とは?
SHARE